鈴木琢也さんの高校について調べました。
バカヤンキーから、世界ランクトップ10に入るレベルのバークレー大学に入学した鈴木琢也さん。
気になるのは卒業した高校ですよね。
今回は
について調べました。
\こちらの記事も人気/
【画像有り】鈴木琢也の父親の会社はジブラルタ生命!?年間2億稼いだ実績がヤバイ!

\人気著書はこちら/
目次
鈴木琢也の高校は柿生高校!?
鈴木琢也さんの高校は柿生高等学校と言われています。
その理由は
の二つです。
理由1:柿生高校は当時不良高校として有名だった
鈴木琢也さんは当時”バカヤンキー”だったと語っており、神奈川県川崎市在住だったことも明かしています。
神奈川県川崎市の有名なヤンキーの多い高校といえば
の2校だったようです。
当時偏差値が柿生高校は35、柿生西高校は偏差値33でした。
バカヤンキーだった鈴木琢也さんは当時のことを
中学で既に愚れていたので勉強にはまったく興味なかった。その為川崎市で偏差値30レベルの日本国内最下層の高校へ進学した。
中学で既に愚れていたので勉強にはまったく興味なかった。その為川崎市で偏差値30レベルの日本国内最下層の高校へ進学した。
とブログにも記載していたので偏差値や、ヤンキーが多いことから柿生高校か柿生西高校だったのではないかと考えられます。
柿生高等学校は麻生総合高校に統合されているため、現在はありません。
麻生総合高校は、川崎市にある単位制高校です。近辺の大学である「国士舘大学」「玉川大学」「日本映画学校」などと教育交流協定を結んでいます。2004年4月に神奈川県立柿生高校と神奈川県立柿生西高校が統合して開校しました。
2004年に柿生高校と柿生西高校が統合して現在は麻生総合高校という単位制の高校です。
理由2:高校時代の制服が柿生高等学校ではないかといわれている
鈴木琢也さんの高校時代の制服がこちら。
この制服で柿生高等学校ではないかと言われているようです。
残念ながら当時の柿生高等学校の画像が見つかりませんでした。
画像については見つかり次第掲載します。
の理由から神奈川県立柿生高等学校を卒業していると考えられます。
鈴木琢也の柿生高校はギャルやヤンキーで学級崩壊寸前!?
神奈川県立柿生高等学校は当時不良学生が多く学級崩壊寸前だったようです。
柿生高校の様子について
当時のことを鈴木琢也さんは以下のように語っていました。
- 毎年川崎市の色んな中学から不良学生が入学してくるので至る所にタバコの吸殻が落ちていた
- 2年や3年の先輩はマリファナでHighになっていた
- 女子は魂が抜けたような顔で登校
- 一日中廊下でくっちゃべりながら化粧やアイロンで髪をクルクルにして完璧な状態で下校しどこかへ遊びにいっていた
マリファナをやっていたり、廊下に1日中生徒が座っていたそうです。
授業を成り立たせるのは難しそうですね。
現在の麻生総合高校について
統合された麻生総合高校については以下の口コミがありました。
まず、入学したてはそこら辺の高校生と変わりません。入学してから仲良くなると調子に乗って悪いことをする人達が増えます。廊下をゾロゾロ歩いたり気にくわない人がいると数人で一人を脅したりしています。脳みそが弱い人間が沢山いると考えて良いです。学業面では総合学科を名乗るだけあり沢山のカリキュラムを自分で選ぶことができます。将来やりたいことが決まっていない人にとっては広い視野を持てる良い機会になると思います。
入学してから環境に染まってしまうのか不良が増えるという意見がありました。
欠点の方が多い学校ですね。
留年する人数もなかなか多いです。
あと、麻総と言えば派手な人ばっかりな高校ってイメージがあると思いますが意外と地味な子のほうが多かったりします。
怖いという印象がある人へ。実際入学してみるとそうでも無いので二次募集を考えてる人とかそこまで怯えないで。
不良のイメージがあるかもしれないけど、地味目な生徒も多いようです。
一方素晴らしい高校という意見もありました。
可もなく不可もなくという感じです勉強が苦手だった自分ですが選択授業なので苦手教科をやらなくてもいいところが素敵だと思います。選択カリキュラムが豊富で進学に向けてやりたいことや興味のあるものが学べます。
カリキュラムを選択できるのでとても良いという意見でした。
人見知りな人でも、馴染める素晴らしい高校です。
そして、総合高校なので、2年生からは、専門的な技術も学ぶことができます。
進学は、専門学校が多いですが、大学への進学も年々増えて来ています。
そして、気軽に相談に乗ったりして下さる優しい先生が多いです。
先生や友人がすばらしく、人見知りな生徒でも馴染めるという口コミもありました。
\こちらの記事も人気/
【画像有り】鈴木琢也の父親の会社はジブラルタ生命!?年間2億稼いだ実績がヤバイ!

\人気著書はこちら/